SSブログ

あきる野市 伊奈 正一位岩走神社

image1.JPGimage3.JPGimage5.JPGimage6.JPGimage7.JPG田守神社を参拝後、北上して次に岩走神社を参拝。
岩走神社は創建は不明ですが、1152年7月に信濃国伊那郡の住民12名が当地に来て村を開き、本国にある戸隠大明神の分身を勧請したとの事です。
その後1794年に正一位の神開を許され、正一位岩走神社と改称。
御祭神は、稚日女尊、手力男命、棚機姫命が祀られています。
あきる野市三大祭りに数えられていお祭りが9月にあり大変賑わう様ですが、普段はひっそりとしています。
境内には、疱瘡神社、熊野神社、八雲神社、稲荷神社、琴平神社、また別に稲荷社が鎮座されています。

nice!(0)  コメント(1) 
共通テーマ:moblog

八王子市 上川町 田守神社

image1.JPGimage2.JPGimage3.JPG八幡神社を参拝後に北上した所に参拝した神社。
特に資料が見つからないのですが、八王子市の公式ページに、八王子の無形文化財の指定を受けているら田守神社の獅子舞というものがあり、「伝承では、江戸時代後期の文化年間(1804から18)に始められたと伝えられています」との事。
祭礼は、8月の最終日曜日に開催されている様です。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

八王子市 元八王子町 八幡神社

image1.JPGimage1.JPGimage2.JPGimage3.JPGimage4.JPGいいかげん、今年の事は今年の内にしておかないと…

さて、三の酉に休みが取れたので、青梅にある住吉神社までバイクで御朱印をいただきに行こうと思い、高尾方面から青梅駅へ向かう際に見つけ、お参りをした神社。
曲がるはずの道を間違え、信号待ちの際に目線を上げると、朱塗りの鳥居がめ見えたので、吸い込まれるように参拝。
色々と歴史がある様ですが、鎌倉時代の源頼朝の腹心である梶原景時に関わりがある神社との事です。

梶原景時については諸説が色々とある様なので、調べて見ると面白いかと。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

津久井湖のイルミネーション

image1.JPGimage2.JPGimage3.JPG今年も、津久井湖のイルミネーションが点灯されています。
年々豪華?になっているようです…
私のクリスマスは、今年も休…ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

中央区 佃 森稲荷神社

image1.JPG住吉神社近くの小さなお社。
生活に溶け込んでいる形ですね。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

中央区 佃 住吉神社

image1.jpegimage3.JPGimage2.JPGimage4.JPGimage5.JPGimage6.JPGimage7.JPGimage9.JPGimage8.JPG東京ビックサイトでのイベントに参加後、煩悩にまみれながらも近隣の神社を参拝。
バス移動か電車移動か迷いましたが、今回はバスにて移動してみる事にしました。
目的地の近くまで走る事が多いのと、バスに乗って普段乗らない地域をを眺めるのは面白いかと思って。

バス停にて降り堤防沿いまで道を進み、潮の香りを楽しみながら歩いていると程なくして到着。
境内には住吉神社の他に、龍神社、船魂神社、疫神社、疱瘡神社、入船稲荷神社と鎮座されています。

御朱印は住吉神社と龍神社のものを頂けますが、社務所で指定しないと頂けないようです。
1度目にお願いした際、龍神社の御朱印をお願いするのを忘れていて、2度お願いする事に…
参拝後は堤防下の遊歩道で、普段見慣れない景色眺めつつ帰路へ。
あ、もんじゃ焼きを食べ忘れた…

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

緑区 根小屋 富士塚 [相模原市緑区の神社めぐり]

image1.JPGimage2.jpegimage3.JPGimage5.JPGimage4.JPGこちらの富士塚は、首塚から富士塚になった場所。

富士塚
津久井町根小屋富士塚1918番地

この塚は地元の人は富士の森と言う、新編相模風土記稿に「首塚」として「寺領(攻雲寺)南金原ニアリ。天正18年(1590)平岩主税(徳川群の武将)津久井城ヲ攻落トシ、城兵ノ首級ヲ獲テ埋葬セシ所ト云フ。塚ノ上ニ松ト桜ヲ栽エユ」とある。
天保6年(1835)3月八王子千人隊十人頭、塩野適斎が幕府の命により地編編纂のため、この地を訪れた時に「首塚」と題し作詩し築井県記紀行詩集に収められている。
首塚何年何世人 言斯津久井城臣
(首塚はいずれの年 いずれ世の人と 言うこれ津久井城の臣なりと)
只今唯有桜花発 寂々寥々不耐春
(只今唯桜花のひらくあり せきせきりょうりょう春に耐えず)
塚上に浅間大神(明治23年9月建立、越後国、浜塚勝)、富士浅間大神(明治23年寅6月1日、開眼師岩崎奉健、根小屋郷中)、妙法金人水神(年代不明)三基の石仏がある。江戸期から明治にかけ富士塚を富士山を神格化した富士信仰が盛んになり、各地に富士講が作られ江戸八百八講と呼ばれる程になったといわれ、富士山に登山できない者のために富士山をまねた富士塚が各地につくられた、この塚も浅間大神の石仏がある事から古くは「首塚」と呼ばれていたが、後に富士塚と呼ばれる事になったと考えられる。
塚の面積280㎡、昭和37年6月27日より大蔵省(財務省)の管理地となる。

平成3年3月1日
津久井町教育委員会

と、看板には記されています。

何度もこの辺りには来ていましたが、まさかこんな歴史があるとは思ってもみませんでした。
地元の史跡もちょくちょく更新してみようかと思います。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

緑区 根小屋 お社 [相模原市緑区の神社めぐり]

image2.JPGimage1.JPGimage3.jpegこちらも普段進まない道筋へ足を進めたところ、見つけたお社。
お社の道路を挟んだむかいに谷戸自治会館があり、お社の隣には石仏群が立ち並んでいます。
人が集まる自治会館の近くは、探してみると何かしらがある事が多いですね。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

緑区 根小屋 お社 [相模原市緑区の神社めぐり]

image1.JPG久しぶりの地元の神社をご紹介。
津久井湖城山公園パークセンターの、職員さん用駐車場後側の高台に2つのお社が鎮座されていました。

何となく見上げた先に、怪しげな囲いがあった為登ったところに見つけた次第です。




私と小さなお社との出会いは、何となく呼ばれると言うか、そんな感じが多い気がするのですが、他の方々はどうなんでしょう。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

出雲大社ツアー

image3.JPGimage1.JPGimage2.JPGimage4.JPGimage5.JPGimage6.JPGimage7.JPGその後、自転車を返却して急ぎ出雲そばを頂きました。時間とお腹に余裕が無くって、ぜんざいは食べられませんでしたか…

その後、お土産を急ぎ購入…
後で撮影した時に、こんなに沢山買っていたのかとビックリ。
正直買い過ぎてしまいました。

八重垣神社と出雲大社にて拝受したお護りとか。

急ぎ購入後、17時になりバス移動。
途中スパ?に寄って温泉にて身体をほぐし、10時前に再び高速道路にて移動。
翌朝7時頃に新宿へ到着。
ツアーの添乗員さんは、再び伊勢神宮ツアーへとハードスケジュールの模様。
仕事とはいえ、凄い…
今回頂きました御朱印はこの様な形です。
出雲大社東京分祠は御朱印帳の拝受の為に8月に頂きました。
もう少し時間があれば、長浜神社も参拝できたかなとも思いますが、ぜんざいを食べることも含めて、次回の参拝まで楽しみにしておきたいと思います。




そんな感じで、ご覧になられた方がおいででしたら、こんな旅もあるんだなぁ程度に思っていただければ幸いです。

それでは( ´ ▽ ` )ノ

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。